医薬・化粧品・電気・化学分野におけるセミナー主催や技術図書の出版を行う株式会社情報機構様主催の研修「DPP(デジタル製品パスポート)の要点と日本への影響・法制化の行方」において、第一部の講師を代表・那須が務めさせていただきます。受講料金が割引になるコードも発行しておりますので、ご希望の場合は info@circledesign.co.jp までお問い合わせください。

日時

2023年5月18日(木) 13:00-16:00

オンライン開催

お申込

下記URLより:
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD230528.php

主な受講対象者は?

  • サーキュラーエコノミーへの移行を検討している企業・団体の担当者
  • DPP(デジタル製品パスポート)、エコデザイン規則案を把握し、次の手を講じたい方
  • サーキュラーエコノミーやDPPの動きを商機と見て検討中の方
  • DPPの実装も視野に入れた対応を検討中の方 等

本セミナーで得られる知識/情報

  • EUのサーキュラーエコノミー政策の概況・動向
  • DPP(デジタル製品パスポート)の基礎知識:意義・目的・現況・周辺事情
  • エコデザイン規則案のあらまし:内容・要求事項
  • DPPのデモ実装事例とそれを踏まえた今後の課題・ポイント
  • DPPをめぐるトレーサビリティの問題、ブロックチェーン活用

セミナー内容

第一部 13:00-14:00 DPP(デジタル製品パスポート)とエコデザイン規則案の基礎知識 ~DPPの概要、ユースケース、課題や今後の方向性~

講師:サークルデザイン(株) 那須 清和 

 
 
本講のポイント(講師より) 
 

欧州委員会が2022年3月に発表したエコデザイン規則案はサーキュラーエコノミーを加速させるものとして位置付けられています。同案の目玉であるDPP(デジタル製品パスポート/デジタルプロダクトパスポート)は、持続可能性・循環性に関するデジタル情報を製品などに紐付けて示すデータセットの総称を指します。 
 

DPPは、その是非を問わず、欧州市場で活動する日系企業、そして間接的に日本企業へ影響を与え、ひいては生産・消費のあり方を変革するドライバーとなる可能性があります。 
 

本講では、まずDPPについて予備知識がない方にも分かるように、その基礎事項・概要を解説します。事例に加え、今後の課題・可能性についてもお伝えします。 
 

セミナー内容

  • 1.DPPに至るまでのEUサーキュラーエコノミー政策と最新動向
  • 1.1 EUのサーキュラーエコノミー政策の変遷
  • 1.2 サステナブル製品イニシアチブ(SPI)
  • 1.3 EUのサーキュラーエコノミー政策のねらい
  •  
     

    2.DPPを規定している エコデザイン規則案

  • 2.1 5つの目的
  • 2.1.1 EUグリーンディールにおける2050年カーボンニュートラル目標に向けた施策
  • 2.1.2 循環型ビジネスモデルの開発と促進
  • 2.1.3 企業活動におけるコスト抑制
  • 2.1.4 消費者のエンパワーメント
  • 2.1.5 標準化による世界の持続可能な製品市場形成v
  • 2.2 エコデザイン規則案の主な内容
  • 2.2.1 製品要求事項
  • 2.2.2 消費者への情報開示
  • 2.2.3 グリーン公共調達
  • 2.2.4 売れ残り品の廃棄防止
  • 2.3 ビジネスへの影響
  •  
     

  • 3.DPPとその影響
  • 3.1 データ交換基盤連携プラットフォームの概要
  • 3.2 DPPとは
  • 3.2.1 DPPの概要
  • 3.2.2 ねらい
  • 3.2.3 カーボンニュートラルとの関係
  • 3.3 DPPの主要な原則と要件
  • 3.4 DPPのユースケース
  • 3.5 産業界の反応
  • 3.5.1 メリット
  • 3.5.2 懸念事項
  • 3.6 今後のマイルストーン
  • 3.7 より本質的な問い:DPPは本当にサーキュラーエコノミーを促進させるのか
  • 3.8 日本企業が考えておくべきこと
  •  
     

    <第一部についての質疑応答> 
     

    (小休憩 15分) 
     

    第二部 14:15-15:15 DPPの付加価値と実装に寄与するトレーサビリティシステム~ブロックチェーンを活用する際の重要な考え方~

    講師:(株)digglue 原 英之 先生 
     

    本講のポイント(講師より)

    DPPについての現状や課題、対応の考え方・実践的な取り組みについて講義をします。DPPは単なるレギュレーションの対応だけではなく、考え方によってはビジネス面でのメリット創出も可能になります。DPP対応を単なるコストと捉えず、どう活かしていくかが重要なポイントです。それらについて、先駆けて国内大手企業との取り組みでDPPのデモ実装を通した経験からの学びをお伝えします。また、実装面での難しさや考え方、重要なポイントをIoT、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティシステムを手掛けている講師の観点で解説します。 
     

    セミナー内容 
     

    1.DPPとその実装に向けて

  • 1.1 DPP概要
  • 1.1.1 企業が取り組む理由
  • 1.1.2 海外スタートアップの動向
  • 1.1.3 GaiaX, CatenaX
  • 1.2 法対応だけでないDPP付加価値について考える
  • 1.2.1 ユーザーへのストーリー訴求
  • 1.2.2 toB向け、toC向け
  • 1.2.3 “見える化”と“見せる化”
  • 1.3 実装に向けてのポイント
  • 1.3.1 企業ごとの目的を考える
  • 1.3.2 必要な項目を整理
  • 1.3.3 重要な項目はなにか
  • 1.3.4 情報取得するにあたって難しい項目はなにか
  • 1.4 DPP実装形態の一例を見てみる
  •  
     

  • 2.トレーサビリティとDPP
  • 2.1 トレーサビリティとは
  • 2.2 トレーサビリティの必要性と目的を考える
  • 2.2.1 なぜトレーサビリティが必要なのか
  • 2.2.2 誰にとって、メリットがあるのか
  • 2.2.3 トレースバック、トレースフォワード
  • 2.2.4 トレーサビリティの粒度について
  • 2.3 トレーサビリティの課題
  • 2.3.1 なぜトレーサビリティは難しいのか
  • 2.3.2 どうやって信頼性を担保するのか
  • 2.3.3 誰が情報をインプットするのか
  • 2.3.4 誰が管理するのか
  • 2.3.5 誰が費用を負担するのか
  • 2.4 果たしてトレーサビリティにブロックチェーンは必要か?(ここの考察は講義の最後に)
  •  
     

  • 3.ブロックチェーンとDPP
  • 3.1 ブロックチェーンとは?
  • 3.2 ブロックチェーンの成り立ちと本来の目的
  • 3.3 ブロックチェーンの種類
  • 3.3.1 パブリックチェーンとプライベートチェーンの比較
  • 3.3.2 パブリックチェーン(Ethereum)の大まかなプロトコルとユースケース
  • 3.3.3 エンタープライズ向けブロックチェーンの代表的な基盤とユースケース
  • 3.4 ブロックチェーン企業が本当は語りたくないブロックチェーンのデメリット
  • 3.5 ブロックチェーンの採択を考えるときのヒント
  •  
     

    4.果たしてトレーサビリティシステムにブロックチェーンは必要か?
    ——————– 10分休憩 ——————–

    ■第三部 両講師をまじえた質疑応答 15:25-16:00(最長)